『JEPC イベントプロデューサー認定コース』
第8期 募集要項
多くの人がイベントを行っています。でも体系的に研修を受ける機会は限られています。イベントを学問として研究し、文部科学省が大学の学科として 認定していることをご存知でしょうか?
日本初のイベントの理論と実践を体系的に学ぶ育成講座イベントオープンカレッジはイベント理論を学び、当協会の総力を挙げて実践・リスクマネジメントを学ぶオープン講座です。当協会認定「JEPCイベントプロデューサー」の取得により、イベント業界での更なるスキルアップが期待できます。そして、認定取得により下記のメリットが得られます。
《JEPCイベントオープンカレッジへようこそ》
お申し込みにあたっての募集要項や受講申し込み及び受講時における注意事項などを記載しております。お申込み前にご一読下さいますよう、お願いいたします。
JEPCイベントオープンカレッジの役割
日本初のイベントの理論と実践を体系的に学ぶ育成講座「イベントオープンカレッジ『JEPCイベントプロデューサー認定コース』」は、企画段階から終了、予算編成段階から決算までの、各段階の作業の進行管理を一貫して総合的に統括し、イベント全体の成否に責任を持つイベントプロデューサーを育成することを目的としております。
カリキュラムは、当協会と東京富士大学経営学部イベントプロデュース学科に協力しているJEPCイベント総合研究所が共同で作成。
イベントプロデューサーになるための構成要素を、体系的にご提供します。
講義形式は、ゲストとして実施関係者を招聘し「体験談」を聞きだし、また「対談」「質問」することにより、“知識”を“感触のある知識”へと昇華させる「インタラクティブ・レクチャー方式(JEPC IL 方式)を採用。受講者の「問題や悩み」を解決します。
受講対象者
対象:イベント関連会社担当者、イベントを実務に活かしたい方、学生
○「イベントを体系的に学び、総合的なプロデューサー感覚」を見に付けたい
○イベント関連の部署に配属されたけど、何から手をつけたらいいのか、わからない
○自己流でイベントを開催してきたけど、もっとイベントについて学んでみたい
○イベント業界に就職を希望しているので、もっとイベントについて勉強したい
○参加者、クライアントの満足度を高められるイベントを企画したい
○「安全」「安心」「安定」なイベントを開催したい
「JEPCイベントプロデューサー」認定について
本コースを受講頂きますと、一般社団法人日本イベントプロデュース協会認定「JEPCイベントプロデューサー」が取得できます。認定を取得することにより、展示会、お祭り、コンベンション、スポーツ、芸能、企業プロモーション、福祉等、あらゆるイベントプロデュースに必要な知識・技能が学べます。
また、下記のメリットが得られます。
●就職、転職や独立開業時に「JEPCイベントプロデューサー」として、自身のイベントスキルをPRできます
●認定者は名刺などに、一般社団法人日本イベントプロデュース協会認定『JEPCイベントプロデューサー』と表記できます
●認定を取得された方を対象に、さらに実践的なスキルを習得して 頂くため、定期的なフォローアップ研修講座を受講できます
「JEPCイベントプロデューサー」認定要件について
以下の2点の要件を満たさない場合は、認定対象者から除外されます。
認定要件1 : 全講座の3分の2の出席を満たしていること。
認定要件2 : 指定講座に関しては、レポートを必ず提出すること。
開講時期 平成30年6月9日(土)~7月14日(土)
会場:JEPC会議室(千代田区内神田2-3-14 平沢ビル4階)
講義科目
イベント発想・企画講座
イベントビジネスの全ての元、イベント発想→企画づくりができる人材になるための
“簡単・楽しい・すぐできる”イベント企画づくりエクササイズ
ユニバーサルイベント
新法律や2020年オリンピック・パラリンピックに対応できる
ユニバーサルイベントの必要性と企業課題への対応
イベント経営論
・イベントプロデューサーのための「財務会計学」・展覧会の事業計画例
リスクマネジメント
イベントプロデューサーの業務管理とリスク
スポーツイベント
スポーツイベントの基本構造 プランニング、業務管理、リスクマネジメント
イベントプロデュース・計画講座
「できない」を「できる」に変える、イベント企画を実行計画へと進める人材になるための “簡単・楽しい・すぐできる” イベント計画づくりトレーニング
地域創生イベント
・地域活性化イベント実例
・感情価値を高めるマーケティング活動=Emotional Value の実践
コンベンション運営(仮)
全体構想の構築、予算案、参加登録の受付、プログラム編成、当日運営のポイント
イベントビジネスの営業機能あれこれ
(双方向型スタディ形式)イベントビジネスにおけるプロデューサーが
持っているべきプロデュース機能と営業機能を経営視点、事業視点で考える
SP(セールスプロモーション)イベント
コンテンツ商品販促イベント、商業施設での集客イベントの事例等を通し、プロモーションの"設計図"の作り方を紹介
展示会運営
・展示会の企画、運営 ・世界及び日本の展示会動向
イベント企画ワークショップ
具体的なテーマに対して、イベントのアイデア出しをチームで取り組みシートにまとめる"楽しく・身に付く"イベント企画ワークショップ
No.
|
講義タイトル | 開催日 | 会場 | 講師 |
1 | イベント発想・ 企画講座 | 6月9日(土) 11:00~15:00 (お昼休憩含む) |
JEPC 会議室 |
岡星 竜美 イベント総合研究所所長 目白大学 特任教授 |
2 | ユニバーサルイベント | 6月9日(土) 15:10~17:10 |
JEPC 会議室 |
内山 早苗 株式会社UDジャパン 代表取締役 NPO法人ユニバーサルイベント協会理事長 |
3 | イベント経営論 | 6月16日(土) 10:30~12:30 |
JEPC 会議室 |
相原 晃 株式会社東映エージエンシー 代表取締役社長 |
4 | リスクマネジメント | 6月16日(土) 13:30~15:30 |
JEPC 会議室 |
大山 利栄 イベント総合研究所事務局長 東京富士大学イベントプロデュース学科准教授 |
5 | スポーツイベント | 6月16日(土) 15:40~17:40 |
JEPC 会議室 |
佐藤 潤 元株式会社電通 スポーツ局 次長 |
6 | イベントプロデュース・計画講座 | 6月23日(土) 11:00~15:00 |
JEPC 会議室 |
岡星 竜美 イベント総合研究所所長 目白大学 特任教授 |
7 | 地方創生イベント | 6月23日(土) 15:10~17:10 |
JEPC 会議室 |
善井 靖 株式会社うぶすな 代表取締役 内閣府 地域活性化伝道師 |
8 | コンベンション運営 | 6月27日(水) 19:00~21:00 |
JEPC 会議室 |
高橋 令子 株式会社JTBコミュニケーションデザイン コンベンション局コンベンション1課 課長 |
9 | イベントビジネスの 営業機能あれこれ |
7月7日(土) 10:30~12:30 |
JEPC 会議室 |
小坂井 彰 AK5 代表 日本イベント業務管理士協会 副会長 |
10 | SP(セールスプロモーション)イベント | 7月7日(土) 13:30~16:30 |
JEPC 会議室 |
岡星 竜美 イベント総合研究所所長 目白大学 特任教授 |
11 | 展示会運営 | 7月14日(土) 10:30~12:30 |
JEPC 会議室 |
寺澤 義親 イベント総合研究所 主席研究員 元株式会社幕張メッセ 常務取締役 |
12 | イベント企画 ワークショップ | 7月14日(土) 13:30~17:30 |
JEPC 会議室 |
岡星 竜美 イベント総合研究所所長 目白大学 特任教授 |
受講料(テキスト等教材費すべてを含みます)
コース名称
|
開講日程
|
価格(税込)
|
講座数
|
JEPCイベントプロデューサー認定コース
|
6月9日(土)~7月14日(土) |
¥50,000 |
1 ~ 12
|
単科受講 | 6月9日(土)~7月14日(土) | ¥5,000 |
1 ~ 12
|
※JEPC、JACE、JEDIS、JENA、イベント学会 会員、学生 2割引/
※価格と講座数等に関しては開催時期によって変更の可能性がございます。
※天候・講師の都合等により、日程変更となる可能性もございます。
お申込
下記申込書にご記載頂き、FAX(03-3252-3884)またはE-Mail(kantou@jepc.or.jp)へお申し込みください。

受講料お振込方法
・受講料につきましては、受講開始10日前に、下記の口座にお振込みください。
【お振込先】
振込先銀行名:三菱東京UFJ銀行 支店名 :神田駅前支店
口座名:一般社団法人日本イベントプロデュース協会
口座番号 :普通 2462277
<注意事項> ※振込み手数料につきましては各自ご負担願います。
※領収書の発行をご希望の方は、別途事務局までご連絡ください。
個人情報のお取扱いについて
・本事業に関してご提供頂いた個人情報は、カレッジの諸連絡以外に使用いたしません。
・ご提供を頂いた個人情報は法令で認められる場合を除き第三者に提供することはございません。
・個人情報についてのご相談、苦情、開示、訂正等につきましては、お問合せください。
受講上の注意事項
・受講中にて発生した盗難紛失、もしくは怪我、病気、事故等について一切の責任を負いません。
・提出書類に置いて、虚偽の申告があった場合は受講をお断りする場合がございます。
・講師の都合または交通機関のストライキ、天災地変など、やむを得ぬ事由により、代理による講座の実施、または講座を休講、延期、中止する場合がございます。
・本養成講座の実施で当協会が負う責任は、請求原因を問わず、受講料相当額を上限とします。
・納入した受講料・教材費は開催中止の場合を除き返金、返還等いたしかねます。ただし、やむを得ない事情がある場合は開講10日前にご連絡頂き、事実を証明するものをご提示ください。事務局が認めた場合は、受講料・教材費をお返しいたします
・最少催行人数(10名)に満たない場合は開講を中止させて頂きます。その際は開講前に事務局よりご連絡させて頂くとともに、受講料・教材費の全額を返還させて頂きます。
イベントオープンカレッジ 事務局連絡先
一般社団法人日本イベントプロデュース協会
〒 101-0047 東京都千代田区内神田2-3-14 平沢ビル4階
TEL:03-3252-3883 FAX:03-3252-3884
URL: http://jepc.or.jp/